検索


JS | FW
- 2019年5月10日
- 1 分
放課後の活動〜水習字
アルザス補習授業校では、月1回、放課後に習字の時間を設けています。 書道の心得のある保護者3名が講師役を務め、月1回のペースで実施しています。 水で書ける習字専用シートを使っているので、準備や片付けの負担も少なく気軽に練習できます。 4月の水習字の日には、新一年生も初参加! お友達と一緒に練習できるって良いですよね。
閲覧数:51回


JS | FW
- 2019年5月5日
- 2 分
季節のイベント〜こどもの日・端午の節句
5月4日の放課後、兜制作&柏餅の試食会を行いました。 まずは日本の新聞紙を使って兜を制作。頭にピッタリあう兜を上手に折ることができました。 その後、子供たちお待ちかねの柏餅の試食会。
柏の葉は、この日のために保護者が日本から持ち帰ったものを使用。料理上手な保護者が構内のキッチンに集まり、こねて・蒸して・包んで……美味しそうな柏餅が完成。 作りたての柏餅の味は格別で、「あんこはあんまり好きじゃない」と言っていた子もペロリと食べてしまうほどの美味しさでした。「柏の葉」は新しい芽が出るまで古い葉を落とさないため、家系が途絶えないという意味で柏餅を縁起物として食べることも、分かりやすい言葉で説明があり、行事食の意味や由来も知ることができたイベントでした。 大勢で節句のお祝いができるって楽しいですね♪ ********** アルザス補習授業校では、放課後に様々なアクティビティを行っています。
保護者が専門的な知識や得意分野を活かして企画しており、補習校に通う子供たちが、楽しみながら日本文化に触れることのできる貴重な機会になっています。季節の行事の他、月
閲覧数:56回


MR | FW
- 2019年5月3日
- 2 分
放課後のイベント~和菓子作り体験
日本ではゴールデンウィークの真っ只中。そして、GWの5月5日には「こどもの日」があります。アルザス補習授業校でも、こどもの日に関連して和菓子の体験イベントを行いました。フランスで和菓子職人として活躍されている和菓子1級技能士の方に来ていただき、日本にいてもなかなかない和菓子作りの体験が出来ました。
職人さんの和菓子作りのデモンストレーションには、子供たちも大人も興味津々で見入っていました。 幼稚部
日々粘土遊びで技術を磨いているとは言え、幼稚部のこどもたちには和菓子作りは少しハードルが高いので、こいのぼり型のクッキーにデコレーションをしました。用意してくれた大きなクッキーに子供たちの大好きなあんこ・ヌテラ・ジャムなどを挟み、チョコレートでうろこに目と口をデコレーションして、それぞれのかわいい「こいのぼり」を完成させました。 小中学部
和菓子職人のデモンストレーションを見た後に、小中学部の子供たちは練り切り作りを体験。和菓子職人さんから直に作り方を教えてもらいながら、みんな思いのほか真剣に取り組んでいました。一つ一つとても繊細な手つきで作って
閲覧数:194回