検索


JS
- 2016年7月1日
- 1 分
親同士の「情報交換の場」
(前回の課外活動に関連しています) 羊の毛刈りのデモンストレーションを見学した翌週のこと。 児童のお母さんが、日本図書館協会選定の絵本『ペレのあたらしいふく』を補習校に持って来て、読むことを薦めてくださいました。 子羊の世話をする男の子が、飼っている子羊の毛を刈って、...
閲覧数:41回


JS
- 2016年6月4日
- 1 分
紙芝居の所蔵数100作品
6月4日は「6(む)4(し)」と読めることから、過去に『虫歯予防デー』と言われていた日。 現在は、6月4日~10日が『歯と口の健康週間』になっています。 今年は、6月4日がちょうど補習校の授業日でしたので、 放課後に、歯ブラシのはじまりを題材にした紙芝居「むかしむか...
閲覧数:42回


JS
- 2016年4月23日
- 1 分
放課後の活動~読書の日
4月23日の放課後『子ども読書の日』と『こどもの読書週間』にちなんだ活動を行いました。 アルザス補習授業校にある1200冊以上の日本語の本の中から、子供たちが 「読んでみたい」と思ってくれそうなオススメの本を数冊を選んで紹介しました。 図書室に集まった子供同士が ...
閲覧数:33回


JS
- 2016年4月16日
- 1 分
紙芝居の所蔵数100作品
アルザス補習授業校では、100作品以上の紙芝居を所蔵しています。 心に響く名作紙芝居・民話・とんち・なぞなぞ・自然・知識・教育に関するお話や、季節ごとの行事を学べる作品など、ジャンルはさまざま… 紙芝居という日本独自の文化を通じて、言葉の美しさや表現の奥深さを学ぶ機会を作っ...
閲覧数:39回


JS
- 2016年4月9日
- 1 分
1200冊を超える日本語の図書
≪1200冊を超える日本語の図書≫
日本語の語彙を増やし、表現力を養うためには「読書」をすることが非常に重要といわれます。
家庭での会話で使う言葉は限られていますが、本のなかには色々な表現が出てきますので、読書をすることにより数多くの言葉に触れる機会ができます。
アルザス補習授業
閲覧数:44回