検索


MT
- 2022年9月15日
- 1 分
2022年 中秋の名月
9月10日は、中秋の名月に合わせて、月にちなんだ短歌やお月見の由来について学んだクラスもありました。 教室にススキの鉢植えを持ち込み、月がどのように日本で人々に親しまれているのか、先生の説明を聞いたり、自分の知っていることを発表したりしました。 月は昔から日本で愛でられていたことや、地方によって習わしが少しずつ異なり、「お月見どろぼう」という風習がある地方もあることなど、先生の話にみんな熱心に耳を傾けていました。 幼稚部でも、お月様の絵本を読んだ後に、絵本に出てきた「ススキ」という植物を実際に触ったりにおいを嗅いだりしました。まるでススキが絵本の中から飛びだしてきたような演出に子供たちはびっくりしつつも興味津々でした。 アルザス補習校では、季節の行事を取り入れた授業で、日本の文化に触れる機会を継続的に提供しています。次の行事は、、、お楽しみです!
閲覧数:129回


JS | FW
- 2022年9月14日
- 1 分
2022 学校説明会
2022年9月24日(土)学校説明会を開催します。幼稚部・小中学部へ通学を検討されているご家族を対象に授業風景や学校の雰囲気を見ていただける機会を設けます。今年度中に別の説明会や見学会を実施する予定はありませんので、ぜひこの機会にお越しください。https://www.alsace-hoshuko.org/gakkou-setsumeikai-sp
閲覧数:134回

MT
- 2022年9月5日
- 1 分
小中学部 2学期最初の授業風景
フランスの新年度が始まった9月最初の週の土曜日、アルザス補習校の2学期が始まりました。 夏休み前にもらったたくさんの宿題を提出し、クラスメイトと休暇中の出来事を発表し合った後は、さっそく通常通りの授業です。 教科書を開いて、先生の板書をノートに写したり、物語の意図をみんなで考えたりしながら学んでいきます。日本の教科書の内容をしっかりと身に着けるために、生徒たちは家庭で自習や宿題に取り組み、そして週に一度、2時間だけの補習校の授業に一生懸命参加しています。 10月には希望者を対象とした漢字検定も控えています。現地の学校との両立は大変ですが、今学期も頑張りましょう。
閲覧数:121回


MT
- 2022年9月5日
- 1 分
幼稚部 2学期最初の授業風景
2ヵ月の夏休みもあっという間に終わり、9月最初の土曜日にはアルザス補習校の2学期が始まりました。 久しぶりの登校で、授業前にはちょっぴりもじもじている子も見られましたが、授業の始まりの挨拶が済むころにはみんな緊張も解けて、楽しく参加することができました。現地の学校ではこの9月から進級してこれまでとは違うクラスに通うようになったため、以前と変わらない補習校のお友達や先生に少し安心した様子でした。 9月に入り、朝夕だんだんと涼しくなって秋が近づいてくるのを感じますが、授業では夏休みの間の出来事を発表したり絵にかいたりして、夏の思い出を振り返りました。長期休暇を利用して日本に行った子供も多く、日本で見たものや食べたもの、日本に行くために乗った飛行機のことなどをたくさん話しました。 さあ、2学期もみんなで楽しく元気に学びましょう。 ======= 補習校の幼稚部でお友達と一緒に学んでみませんか?
現在、幼稚部の入学申し込みを受付中です。対象はストラスブールとその近郊にお住いの満3歳以上のお子さんです。絵本の貸し出しや日本関連のイベントもあり、日本語教育
閲覧数:95回