検索


APEJA
- 1月23日
- 1 分
2023年度 入学案内
2023年度は4月1日(土)に始まります。入学をご希望の方は、入学案内をご覧の上、お問い合わせください。https://www.alsace-hoshuko.org/nyuugaku-annai
閲覧数:121回


MT
- 1月8日
- 2 分
お餅試食会
1月7日の授業の後には、保護者お手製のお餅がふるまわれました。 手作りの餡子をのせたお餅と、海苔にお醤油を垂らしたお餅、何もつけない真っ白なお餅。日本のお正月には欠かせない味をみんなでいただきました。 幼稚部の中には、餡子を食べるのが初めてで、おそるおそる試してみる子も。 柔らかくてお皿にくっついてしまったお餅も一生懸命はがして平らげるほど、みんなとても気に入ったようです。 書初めを終えた小中学部の子供たちも、お皿にいっぱい載せてもらったお餅をお友達と一緒に味わいました。 アルザスでは日本のように頻繁にお餅は食べられませんが、毎年こうして少しずつ食べて、冬が来るとお餅を食べたくなるような感覚を子供たちに伝えていけたら良いなと思います。 お餅試食会が無事に終わった後、イベントの準備や運営で大忙しだった保護者たちは、ようやく座ってホッと一息つくことができました。残ったお餅は、せっかくなので保護者がいただきました。アルザスでお餅を囲んで歓談できる機会はあまりありませんからね。 こうしてまた色々なイベントができるようになってきたことは、子供たちにとっても
閲覧数:155回


MT
- 1月7日
- 1 分
令和5年 書初め
年が明けて最初の放課後は書初めに取り組み、毎月の水習字で鍛えた筆使いを、長半紙と墨汁で披露しました。 幼稚園の年長にあたるさくら組の子供たちも、筆の持ち方や墨の付け方を教えてもらって、今年の干支『うさぎ』を書きました。筆を持つのが初めてとは思えない堂々とした書きっぷりに、保護者からたくさん歓声が上がっていました。 鉛筆では表現しにくハネや止め、払いなどを意識して、お手本を見ながら一筆一筆集中して書きます。高学年になると、難しい漢字も強弱をつけて丁寧に書けるようになり、コツコツと練習を積み重ねた努力の成果が感じられます。 書きあがった作品は、それぞれ持ち帰って、家族に見せたり飾ったりしました。 この書初めのように、自宅でするのはなかなか大変な体験も、保護者が協力して準備し、実現できることが、アルザス補習授業校の大きな魅力のひとつです。
閲覧数:152回