検索


JS | FW
- 2021年3月21日
- 1 分
令和3年度(2021年度)前期教科書配布
令和3年度(2021年度)前期の日本の教科書が届きました! 在ストラスブール日本国総領事館を通じて、年2回、文部科学省からの教科書を無償で配布していただいています。 補習校に在籍する児童生徒の教科書は、半年前に申請しており、今回いただいた教科書は2020年9月頃に領事館へ申請しました。その申請数によって、いつも領事館の方が本校の児童生徒用に仕分けをしてくださいます。 担当官から連絡をいただいた後、補習校での配布前日に領事館へ教科書を保護者が受け取りに伺い、3月20日の授業中に分担して仕分けをして、各家庭に配布しました。 1つ上の学年の新しい教科書を受け取る喜びといったら! 進級して新しいことを学びたい、という意欲にも繋がります。 「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめて無償で支給されています。大切に使いましょう」という言葉が教科書の裏表紙に書かれています。 海外で生活する子供たちの未来のために、こうしてたくさんの日本の教科書を配布していただけること、本当に有難いです。
閲覧数:172回


JS | FW
- 2021年3月20日
- 2 分
小中学部 クラス発表&修了証書授与式
今年度の学習発表会は、現状を考慮し、各クラスが順番に入れ替わりでイベントホールを使用して発表しました。 他のクラスの発表が見られないという問題点は、録画した動画を視聴してもらう方法で対応。ロックダウンで登校できないドイツ在住の児童がいるクラスは、会場⇔家庭を繋いだ“ハイブリッド”形式の発表を実施し、児童生徒全員が発表に参加しました。 本校の小中学部では習熟度別にクラス分けをしており、“〇組”という名称で呼んでいます。それでは、各クラスの発表の様子を1組から順にご紹介します。 1組 1組は、こくご一下の『かたつむりのゆめ』で学習した内容を参考に、それぞれが自分で考えた夢について発表しました。 2組 2組は、国語小2上の単元『あったらいいな、こんなもの』をテーマに、独自のアイデアを発表しました。 3組 3組は「好きな漢字」について。自分の好きな漢字を一文字選び、象形文字や介意文字といった漢字の成り立ちと、その漢字が好きな理由を発表しました。 4組 4組は、国語小4上『新聞を作ろう』で学習した内容をもとに、みんなでアイデアを出し合って考えた「アルザス四
閲覧数:207回


JS | FW
- 2021年3月20日
- 2 分
幼稚部 クラス発表&修了メダル授与式
2020年度の学習発表会は、現状を考慮して、クラスごとの発表をイベントホールのステージで行うという形にしました。 ホールの窓とドアを全開にしたまま、1クラスずつ完全入れ替わりにし、他のクラスの発表は後日動画を視聴してもらえるように撮影しました。ロックダウンで登校できないドイツ在住のお友達も、イベントホール⇔家庭を繋いだ“ハイブリッド”形式で発表に参加してもらいました。 うめ組 3・4歳が中心のうめ組は、『ぐーちょきぱーでなにつくろう』『どんぐりころころ』の歌&手遊び、そしてぐーちょきぱー♪の歌にちなんで、自分で考えたぐーちょきぱーで作れるものを画用紙に描いて披露しました。 ステージに立つのが初めての子もいましたが、堂々と発表できました。 さくら組 5・6歳が中心のさくら組は、授業で作った蝶の髪飾りをつけて登場し、自分の似顔絵を見せながら、どんな時に笑顔になるか⁈1人ずつ発表しました。 ステージ上のスクリーンに映っているのは、オンラインで繋がっているドイツ在住のお友達。 ピアノの伴奏にあわせて口ずさんだ『てのひらをたいように』『ともだち讃歌』は、全
閲覧数:193回