検索


JS | FW
- 2022年1月20日
- 1 分
2022年度 入学案内
2022年度は4月2日(土)に始まります。入学をご希望の方は、入学案内をご覧の上、お問い合わせください。特に、新1年生のお子さんの入学や、小学2年生以上のお子さんの編入を希望される場合、教科書準拠の副教材の手配が必要になりますので、1月末までに入学のお申し込みをお済ませください。https://www.alsace-hoshuko.org/nyuugaku-annai
閲覧数:137回


MT
- 2022年1月15日
- 1 分
令和4年、幼稚部3学期が始まりました
楽しかった冬休みを終え、日本語補習校でお友達とまた一緒にお勉強できる土曜日の嬉しいこと。今学期から新しいお友達も一名加わり、みんなで元気に学んでいます。 今年最初の授業では、お節料理や鏡餅、しめ飾り、獅子舞、門松、凧揚げといったお正月に関する言葉を勉強しながら、イラストの塗り絵をしたり、それぞれ家族でどんなお正月を過ごしたか発表したりしました。 冬のよく晴れた日には、わたぼうしをかぶったヴォージュ山脈を望むことができるアルザス地方。今月の歌には、100年以上の歴史がある名曲『雪』を選びました。ひらがなで書かれた歌詞を見ながら、身近な景色と昔の日本の情景を重ね合わせて、一生懸命練習します。 3学期の最後には、一年間の成果を披露する学習発表会も予定されています。大きな拍手をもらえるように、3学期も頑張っていきましょう。 ーーーーーー ※2022年度入学手続きのご案内 2022年度は4月2日(土)に始まります。 入学をご希望の方は、公式サイト内の入学案内をご覧の上、お問い合わせください。 特に、新1年生のお子さんの入学や、小学2年生以上のお子さんの編入
閲覧数:168回


TRT
- 2022年1月8日
- 2 分
小中学部 保護者企画による授業
2週間の冬休みを終えても、落ち着いた日常生活がとれない日々が続きます。 しかしながら、コロナ禍でも週1回の授業を継続して行えるように、先生と保護者が連携を図り、常にバックアップできる体制をとっています。 年明け三学期初めの5・6年生のクラスでの保護者企画授業の様子をご紹介します。 毎週、担任の先生と勉強している漢字テスト・漢字ドリル・教科書の音読を終わらせた後は、ことわざカルタをしてみました。 学習支援ボランティアの先生に、ことわざを読んでもらい、一文字目のひらがなのカルタを取って行きます。 普段使わない日本語のことわざに、子供たちは四苦八苦しながらも楽しくカルタを取り合い、そして意味を尋ねたり、自分なりの解釈を発表したりと和気あいあいと授業は進みました。 カルタを終えると、子供たちの大好きな『私は誰でしょう?ゲーム』を楽しみました。 各自が描いた絵を集め、自分以外の絵を頭に乗せて日本語で質問しヒントを頼りに、その絵に描かれたものを当てるゲームです。 保護者企画の授業は保護者にとっても、自宅とは違う子供たちの国語の力を見ることができる大切な時間で
閲覧数:149回


JS | FW
- 2022年1月8日
- 1 分
小中学部 放課後の活動「書き初め」
新年最初の授業の後、小中学部の希望者が参加して書き初めをしました。 コロナ禍の書き初めということもあり、補助役の保護者には、衛生パスポート提示とFFP2マスク着用を義務付け、感染拡大防止に配慮して実施しました。 会場に入った子供たちは、初めに半紙を使って繰り返し練習をして…… その後、書き初め用紙に向かい、お手本を参考にして一生懸命取り組みました。 それぞれが味のある堂々とした字を書き上げました。 補習校の友達と一緒に、古くから日本で行われてきた伝統的な行事を体験できました。 ーーーーーー
※2022年度入学手続きのご案内
2022年度は4月2日(土)に始まります。
入学をご希望の方は、公式サイト内の入学案内をご覧の上、お問い合わせください。
閲覧数:210回