検索


お正月の特別授業~その1
1月14日の2時間目の授業は、先生が企画してくださったお正月の特別授業でした。 お正月の歌を先生のピアノにあわせて、お父さん&お母さんの前で合唱~♬ 「お正月クイズ」で、お正月にちなんだ言葉やことわざを学習。 「福笑い」では、出来上がった面白い顔にみんなで大笑い! ...

JS
2017年1月16日読了時間: 1分


専門的知識を活かした多彩なアクテビティ
公式ウェブサイトをリニューアルして3か月。 サイトに写真だけ掲載して、詳しくご紹介していなかったアクティビティがありました。 それは、今年の3月に行った「ひな祭り」イベント。 レストランのシェフである保護者が、米と米麹を使って『甘酒&雛あられ』を作ってくれました。...

JS
2016年11月30日読了時間: 1分


放課後の活動~水習字
放課後のアクティビティとして、月に1度「水習字」を取り入れています。 書道の心得がある保護者の指導のもと、日本の学校の「書写」の授業で教わる「字を書くときの正しい姿勢」「整った字を書くことの大切さ」も学ぶことのできる貴重な時間。...

JS
2016年11月15日読了時間: 1分


授業の様子~歌を教材にして作文&漢字学習
本校では、講師の先生方のアイデアで、日本の童謡や有名な曲を使って学習することがあります。 最近、1,2年生の子供たちが習った歌は「あめふり くまのこ」 お山に雨がふりました~♪ の歌 国語の教科書にも掲載されていたことがあります。...

JS
2016年10月28日読了時間: 1分


授業で使用している教材
授業に使用している教材は、「日本の教科書」や「海外に住むバイリンガル児童のための教材」など様々。 先生方が、子供たちの理解度や学習スピードに合わせ、楽しく学べる教材を選んで使用されています。 漢字の学習には、漢字の成り立ちを遊びながら学べる『漢字カルタ』も使用。 ...

JS
2016年9月20日読了時間: 1分


二十日大根の観察日記
補習校の先生が出される課題や宿題をみると、日本語を書く意欲がわくように考えられている!と感じます。 前回ご紹介した『一言日記』もそのひとつ。 夏休みの間、毎日続けて日本語を書くよう工夫されていました。 他にもこういったものがありました。 『二十日大根の観察日記』です。...

JS
2016年9月17日読了時間: 1分


日本語学習のモチベーションを維持するには?
子供たちの日本語学習のモチベーションを維持するには、 ●課題の提出に期限があり ●頑張ったことを評価してもらえる人がいて ●競い合える仲間がいること こういったことが学習を持続する大きな励みになると思うのです。 下の写真は、夏休みの宿題だった『一言日記』...

JS
2016年9月15日読了時間: 1分


9月3日から2学期スタート
9月3日から2学期が始まりました。 2か月間の夏休みを終え、補習校に集まった子供たちのなかには、 こんがり小麦色に日焼けしたお友達の姿も! 始業式で校長先生のお話を聴いた後、各クラスに分かれて授業を受けました。 「日本語を学ぶ」という同じ目標を持った友達に会える場所...

JS
2016年9月6日読了時間: 1分


課外授業で農業イベントへ
講師の先生のアイデアで、「農業イベント」へ行きました。 多種多様な野菜・果物・動物が集まっているイベント会場には、新しい言葉を学習できる題材が盛りだくさん! それぞれの子供が、名前を知っているものや気に入ったものをスケッチし、その絵に説明文を書き加え、最後にお友達の前で...

JS
2016年6月27日読了時間: 1分





















