検索


茶道体験教室 その3
茶道体験にあわせて、補習校の講師の先生方からも教わったことがあります。 その一例を挙げますと… 小学1年生の子供たちは、「おちゃ」と書くときの小さい「ゃ」の書き方を習いました。 日本語は、縦書きと横書きで小さい「ゃ・ゅ・ょ」を書く場所が違いますよね。 ...

JS
2016年6月23日読了時間: 1分


茶道体験教室 その2
茶道の企画・指導を行った保護者が、子供たちのために用意してくれたのが『どら焼き』 あんこから全て手作りという心のこもった美味しいお菓子でした。 抹茶を飲むのは初めてという子供もいたので、苦くて飲めない子がいるかな?と思いましたが、そんな心配はいりませんでした。 ...

JS
2016年6月22日読了時間: 1分


茶道体験教室 その1
本校では、日本の伝統文化を学べるような活動を取り入れています。 この日は、茶道指導者でお茶のデモンストレーションも行っている保護者の企画・指導のもと「茶道体験教室」を開催しました。 茶道具の説明、煎茶と抹茶の違い、お菓子とお茶のいただき方など、お茶の作法で大切なこと...

JS
2016年6月21日読了時間: 1分


授業の様子~おむすびころりん その2
『おむすびころりん』を読むと、美味しいおむすびが食べたくなりますよね。 「おむすびに入れる具は何が好き?」 という話で盛り上がった子供たちのために、先生がおむすびを作ってきてくださいました。 ころりん♪と転がりそうなまんまるおむすび。 ...

JS
2016年6月14日読了時間: 1分


授業の様子~おむすびころりん その1
一年生の国語の教科書にある「おむすびころりん」は おどった おどった すっとんとん こづちを ふりふり すっとんとん …と、リズミカルな文章で書かれています。 そこで、みんなで楽しく音読ができるように 先生が使用されたのが「打楽器」の数々! ...

JS
2016年6月7日読了時間: 1分


授業の様子~春に咲く”花の名前”を学習
(前回投稿した「♪春の小川」のつづきです) すみれ・れんげの他にも、 春の花「桜・木蓮・水仙・れんぎょう」を教わりました。 そして、その日の宿題のひとつが… 【出かけた先々でそれらの花を見つけること】 翌週の授業では、 ”家族と散歩した時に木蓮を見つけた!”...

JS
2016年5月31日読了時間: 1分


授業の様子~日本の歌&漢字
本校の授業は、各クラスの担任の先生により、楽しみながら学べるように工夫されています。 例えば、日本の歌をうたい、歌詞のなかに出てくる漢字を学習することもあります。 4月に教わった歌のひとつが… 『春の小川』 ♪春の小川は、さらさらいくよ きしのすみれや、れんげの花に ...

JS
2016年5月30日読了時間: 1分


授業の様子~「母の日」の贈り物 その2
もうひとつは「肩たたき券」と「肩たたきの方向指示をする札」でした。 「上 下 左 右」のいづれかの札を見せると、その方向の肩をたたいてもらえるのです。 ”右上をお願い!”という時には2枚の札を同時に見せたり、 ”素早く上下移動”を頼みたい時には、「上下」の札を繰り返し見...

JS
2016年5月29日読了時間: 1分


授業の様子~「母の日」の贈り物 その1
フランスでは5月の最終日曜日の今日が「母の日」 日本では5月の第2日曜日… それぞれの国で日にちが違いますよね。 さて、日本の「母の日」前日、嬉しいサプライズがありました。 ”11時20分(授業終了10分前)に教室へ来てください”と招待を受け、母親全員で教室へ行ってみ...

JS
2016年5月28日読了時間: 1分


放課後の活動~毛筆習字
本校では、児童の保護者が、それぞれの知識や経験を活かして、放課後の活動を企画しています。 この日は、書道の心得がある保護者の指導のもと「毛筆習字」を行いました。 まず、基本の姿勢・筆の持ち方・構え方を教わったあと、墨汁の代わりに水、半紙の代わりに新聞紙を使った「水習字」をし...

JS
2016年5月27日読了時間: 1分



















